こんにちは、藤田です。今日もメルマガをお送りします。
特に、個人事業主の集客は、いかに自分のことを認知されるかで勝負が決まります。
Nano Bananaでショート動画集客の成功率が上がる理由
「Nano Banana」というのは、平たく言うと生成AIのGeminiで画像を生成するときのエンジン部分に当たるモノです。
正確には、Googleの生成AIであるGeminiの画像生成AIモデル「Gemini 2.5 Flash Image」の通称のことです。
このNano Bananaが、2025年8月にリリースされてからネット上で、ずっと話題になっているのですが、その理由は、今まで画像生成AIが不得意だったことができるようになったからです。
それは、画像内にキャラクターを入れて複数の画像を作る場合に、そのキャラクターの一貫性を保つことができるようになったことです。
逆に言うと、今までは同じキャラクターを複数の画像に入れることが難しかったのです。
複数の画像を生成する際に、キャラクターの一貫性を保てると良いことがたくさんあるのですが、その1つがショート動画を構成する画像に登場させるキャラクターを一致させることができることです。
ショート動画の作成パターンとして、いわゆる紙芝居風に数回の画像をスライドさせながらナレーションを流すという方法があります。
私などは、この手法で作るショート動画がマーケティングに非常に有効だと考えています。
理由は、作成方法がワンパターンなので、パーツであるナレーション、テロップ、静止画、を揃えれば、容易に大量に作ることができるからです。
そして、大量に作ってアップすることは認知度を上げるための最初のステップです。
ショート動画に使う画像に、人物を登場させると一気に人の目を引きます。
そのため、個人でのビジネスなら自分自身がキャラクターであり、自分の顔出し画像で静止画を作るのがベストな方法です。
ただ、私はリアルな写真の顔出しではなくて、自分の画像としてキャラクターを作っての認知拡大をお勧めします。
つまり、生成AIで自分の写真を使って、例えばアニメ風のキャラクターを作るのです。
理由は、ショート動画用の画像を作る際に、キャラクターを使った場合のメリットと、顔出しをする場合のデメリットの双方が大きいからです。
キャラクターを使った場合のメリットとしては、服装・髪型・体調に左右されず、いつでも同じイメージで動画を量産できる。
また、見た瞬間に「あの人の動画だ」と認知されやすく、親しみやすく共感されやすい、更に、動画だけでなく、Webサイト、LINEアイコン、名刺、パンフレットなどの多用途に展開できます。
一方で、顔出しをする場合のデメリットは、一番はコンディションである、髪型・服装・体調・環境に左右されて、撮影ハードルが高くなることです。
特に、女性の場合は、服装やメイクに時間がかかるのでハードルは一気に上がります。
また、大量投稿による顔出しのプライバシーリスクとして、顔が必要以上に広く拡散されることで思わぬ場面で認知される可能性があります。
これが現時点での私の結論が、自分をアニメ風のキャラクターとして作って、それをNano Bananaですべての画像に登場させてショート動画を量産するという方法です。
NanoBananaを使った画像を中心としたショート動画の作り方
ショート動画の作り方は、いろいろありますが静止画を使った紙芝居風のショート動画の場合はプロセスがシンプルです。
先ほどもお伝えしたとおり、必要なパーツは、ナレーション音声、テロップ、キャラクターが登場する画像、だけです。
しかもこれらのパーツは、すべてChatGPTなどの生成AIに作ってもらえますので自分で頭を使う必要がありません。
音声も生成AIで作れますが、個人的には音声だけは自分の声で録音するのがいいと思います。
作業としては、言うなれば、部下に指示を出して成果物が上がってくるのを待つイメージです。
成果物であるパーツが揃ったなら、それをCanvaなどを使って繋げればあっという間にショート動画の完成です。
ところで、現時点でも、動画を生成する作業自体もAIとプログラミングを組み合わせれば完全自動で可能です。
ただ、まだ完成度がイマイチなので、当面はつなぎ合わせる編集作業だけは手作業でやった方がいいと思います。
もちろん、この分野もあっという間に実用的なレベルに達するはずなので、技術動向は常にウォッチしておいた方がいいと思います。
実用レベルに達すれば、もはやCanvaも要らなくなるかもしれません。
Nano Bananaで作られる画像の問題点
ここまでの話では良いことばかりお伝えしてきましたが、1つ大きめの問題があります。
それは、Nano Bananaで作られる画像には透かし画像が入ること、そして規約としてそれを表示しなければならないということです。
Nano Bananaが生成した画像の右下には透かし画像が入ります。
ショート動画とは言え、透かし画像が入った画像で作られた動画を集客に使うことに問題があるケースは少なくないと思います。
そこで、規約破りでなく正当な方法で、透かし画像を出さずに画像を生成する方法があるのでご紹介します。
それは、API経由で画像を生成することなのですが、平たく言うとプログラムを作ってそのプログラム経由で画像を生成させるということになります。
つまり、ブラウザを使ってGoogleのGeminiで画像を生成すると右下に透かしが入りますが、GeminiのAPIを使ったプログラムから画像を生成した場合は透かし画像が入らないということです。
(なお、目に見えない透かしであるSynthIDは常に埋め込まれます。)
そうは言っても、一般の方には、自分でプログラムを組んで見える透かし表示を回避する方法は使えないと思います。
そこで、私は考えました。
もしニーズがあるようなら、私の方でシステム化して画像生成システムを提供しようと思っています。
ニーズがなければ自分一人で使うことになるのでイマイチやる気がでません。
そこで、あなたにアンケートのご協力をお願いしたいです。
もし、透かし画像のない画像が生成できるなら有料でも利用を検討したいとお考えの方がいらしゃったら以下のリンクをクリックしてください。
⇒ 「もちろん金額次第だが有料でも使ってみたい」と思ったらクリック
ご協力頂いた方には、システム化することになった場合に、一定期間無料でお使いいただけるなどの特典を検討しています。
システムが完成した暁には、アンケートクリックをして下さった方には個別にご連絡させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
ところで、透かし画像があってもOKの場合方は話が別です。
是非、すぐにでも自分のキャラクターを作ってショート動画を量産したマーケティングを検討してみてください。