2020年1月30日 / 最終更新日時 : 2020年1月29日 藤田ひろし マーケティング サイコグラフィックで感情面からターゲティングする方法 喧噪の中でも相手の話だけを聞き取れることをカクテルパーティー効果といいます。これは、自分が意識している対象にのみ注意を向ける能力で選択的知覚能力と呼びます。うまく絞り込めると、この能力によってターゲットに勝手に振り向いてもらうことができます。その際のターゲット絞り込みは、セグメンテーションから手順を踏んで行う方が精度が上がります。
2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2020年1月22日 藤田ひろし マーケティング 恐怖をあおる広告の使い方 恐怖をあおる広告が効果を上げ続ける理由は、人がネガティブな情報の方に注意を向けやすく、そのことの方が記憶にも残りやすいという性質を持っているからです。また、広告を効果的に運用するためには、現実的にはこの方法しかありません。そこで、悪用せずに倫理観を持って使いこなす必要があります。
2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年1月15日 藤田ひろし Blog 消費税10%時代だからこそイチキュッパ価格を使う イチキュッパを代表とする端数価格が強い理由は、お釣りが戻ってくることです。お釣りは少額であっても利益と感じられる「釣り銭効果」というのがあります。消費税は、税込み価格になると端数によるお釣り効果を消してしまいましたが、消 […]
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 藤田ひろし マーケティング 「訳あり」商品が売れ続ける理由は後悔しないから 訳あり商品のターゲットは、お得に反応する人です。そして、その人がさほど重視していない箇所を訳ありと提示し、逆に重視している箇所については問題がないことを提示します。インチキな訳あり商品は、お得感だけを強調して、重視している箇所にネガティブ要素があってもそれを提示していません。訳あり商品が売れ続ける理由は、購入後の後悔を安く買えたという理由で自己正当化しやすいからです。