2018年9月20日 / 最終更新日時 : 2018年9月12日 藤田ひろし スマートフォン 個室居酒屋のSMSとLINEを使ったマーケティングを研究 某個室居酒屋のスマホマーケティング 久々に、私のお気に入りの完全禁煙な個室居酒屋に行ってきました。 私を含めて嫌煙化がメンバーにいるので、ここのお店を使っています。 ここは、チェーン店で、料金はちょっとお高め、しかも仕様 […]
2018年8月24日 / 最終更新日時 : 2018年8月16日 藤田ひろし マーケティング ニセ物の口コミがいずれ通用しなくなる理由 日本人はAmazonの評価にだまされる 私も相当Amazonの口コミにダマされてクソ商品をつかまされていた気がします。 今、にわかにネットで話題になっているのが、Amazonのニセ物のユーザーレビューです。 東京なんかで […]
2018年7月12日 / 最終更新日時 : 2018年7月5日 藤田ひろし マーケティング Analyticsのランディングページが本来の意味 ランディングページの本来の意味は、ホームページにおいてユーザーが最初に着地(ランディング)して見てくれたページのことです。このランディングページをGoogleAnalyticsで解析してチューニングすると売上が上がります。もう一方のランディングページと認識されているものは、縦長のセールスページ型のWebページですが長くするには訳があります。それは、このページの中でセールスを完了させて他のページに移動させないために情報を全て詰め込む必要があるからです。
2018年6月20日 / 最終更新日時 : 2018年6月13日 藤田ひろし マーケティング プロダクトアウトからマーケットインへ移行した水族館 ”来場者12万人から40万人へ「V字回復」” どこかでよく見るような見出しですね。 これは、先日私がネットで見つけた記事の見出しです。 なかなか内容があったので今回の題材として使わせてもらいました。 お金なし、知名度なし […]
2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2018年5月10日 藤田ひろし マーケティング リマインドツールとしてのLINE@とFacebookメッセンジャー 既存客にリピートしてもらう方法 基本は、初回の商品・サービス内容でがっかりさせないことです。 もちろん、顧客の期待が大きすぎる場合もありますからその場合はこの限りではありません。 「お客様は神様です」という考えを持ってい […]
2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2018年5月17日 藤田ひろし マーケティング 小規模な飲食店でもできるSMSとLINE@を使った顧客のリスト化 私が、ある居酒屋に電話予約をしたところ、翌日の朝9時にスマホにSMS(メッセージ)が届いた。 リンクをクリックするとWebページに移動してポイントプレゼント画面に移動し、ユーザー登録を促される。 メールアドレスとLINE […]
2018年5月2日 / 最終更新日時 : 2018年4月25日 藤田ひろし マーケティング LINE@でリストマーケティングをするリスク 見込み客リストはダイレクトレスポンスマーケティングの肝 リストマーケティングは、穴の空いたバケツに水を注ぎ続けるのと似ています。 リストマーケティングというのは、見込み客を集めて、その見込み客にアプローチを続けることで商 […]
2017年10月6日 / 最終更新日時 : 2017年10月6日 藤田ひろし マーケティング ランディンページを斜め読みされることへの対策は追伸である ほとんどの人はホームページを読むことにほとんど時間をかけずに、目を引く言葉やフレーズを探しながら斜め読みします。そんなユーザーになるべく正確に情報を伝えるためには「追伸」を使うのが有効です。斜め読みユーザーも追伸だけはち […]
2017年9月29日 / 最終更新日時 : 2017年9月29日 藤田ひろし マーケティング メッセンジャーbotとは何か?Chatfuelを使うと無料で活用可 bot(ボット)としてのメッセンジャーbot bot(ボット)というのは、コンピュータによる自動プログラムの総称です。 メッセンジャーbotの場合は、こちらが予め設定しておいた通りに、コンピュータによる自動メッセージ送信 […]
2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2017年9月1日 藤田ひろし Tips Lightboxを使ってランディングページからの離脱を回避する ランディングページからの離脱を回避するための方法の1つにページ内から他のページにリンクをしないという鉄則があります。ただ、どうしても販売上必要な情報ページ(特定商取引法、プライバシーポリシー)などへはリンクが必要です。その場合は、ページ内に目立たないように表示する方法がありますが、文章の途中でどうしてもリンクが必要には使えません。その場合は、Lightboxを使ってその場でリンク先の情報を表示してしまう方法が有効です。WordPressであればFooBoxプラグインを使えば簡単に実現できます。