多様性を高めたかったらSNSはNGか?
2022年1月20日 Blog
偏った情報しか入らなくなるSNSを使っていると多様性がどんどん損なわれます。意味のある情報収集をするためには、偏りのない多様性は必須です。そのためには、地道に多様性を高める行動を増やす、そして、多様性を損なう行動を避けるしかありません。
漫画「筋肉マン」とビジネス用語「ピボット」の関係
2022年1月13日 Blog
漫画「筋肉マン」が成功したのは途中でピボットしたからです。ピボットとは、ビジネス用語で事業の「方向転換」「方針変更」という意味ですが、ほとんどのケースでこのピボットを繰り返さないとビジネスはうまくいきません。ただ、一貫性の法則という感情が邪魔をして、このピボットができないケースが多いのです。
重曹クエン酸ジュースのすごい効果は言ってはいけない
2021年12月23日 Blog
重曹とクエン酸で作ったジュースにすごい効果があると言うと、エビデンスはあるのと反論する人もいます。ただ、なんとなくいいかもと感じたら、実際に試してみて、結果的に効果を感じたのならそれでいいのだと思います。ちなみに、安いのに効果がすごいと言われる重曹とクエン酸ですが、その安さ故に資本主義社会では広まらない運命にあります。
メルカリが「パ・リーグ Exciting Moments β」でNFT事業に参入
2021年12月23日 Blog
メルカリが、プロ野球の「パ・リーグ Exciting Moments β」でNFT事業に参入するそうです。ただ、あくまでメルカリは黒子的な役割だそうですが、その真意はNFTに紐付ける独自の暗号通貨メルコインかもしれません。メルカリのマーケットプレイスで暗号通貨が使える日は近いかもしれません。
Amazonユーザーレビューの低評価を使った読むべき本の見極め方
2021年12月10日 Blog
書店の売上げランキングやAmazonの高評価はおもしろい本を選ぶ際の参考にはなりません。理由は、どちらも本の内容が評価された結果ではないからです。特に当てにならないAmazonのユーザレビューですが、1や2の低評価のコメントにこそ本を見極めるためのヒントが隠されています。つまらない本に時間を浪費されるのを避けるための方法です。
アドラーが否定する承認欲求もビジネスでは必要に感じる
2021年12月3日 Blog
アドラー心理学で持ってはいけないと否定される承認欲求ですが、これは相手の期待に応える人生は自分の人生ではないとい理由です。ただ、人間の本能であると言う人もある承認欲求であり、特にビジネスではクライアントの期待に応える必要があります。
褒めるを否定するアドラー心理学、それなら感謝するしかない
2021年11月25日 Blog
褒める教育がスタンダードになっている日本ですが、褒める教育は各所で否定されています。モンテッソーリ教育もそうですし、アドラー心理学でも、褒められないと行動しなくなる、また、人間関係の上下の関係を生み出すと否定的です。そう考えると最も人間関係をよくする方法はやはり感謝するということかもしれません。
コンサルタントの私がコーチング手法「未完了」を使う理由
2021年11月18日 Blog
コーチングで使われる未完了というワードですが、これは頭の片隅に残っている「気がかり」のことです。これが頭の中にあると、何をやってもエネルギーをフルに発揮できないため自分がやりたいと思っていることもなかなか進みません。未完了をクリアするためには、まずは頭の中にある気がかりをすべてリストアップすることから始めます。
SNSにコメントすると幸せホルモン「オキシトシン」が分泌される
2021年11月11日 Blog
小さな親切をすると幸せホルモン「オキシトシン」が分泌されるそうです。小さな親切を続けると常に幸せな状態にいられます。SNSでの小さな親切といえる気の利いたコメントをすると、3つのメリット(自分が幸せになる、相手が幸せになる、SNSでの存在感が高まる)があります。
ドラゴン桜と山口周さんの書籍の力を借りて国語力アップ
2021年11月5日 Blog
今さらですが、多くのビジネスでのアウトプットの質を上げるには国語力が大切です。まずは、インプットの質を上げるためにこれまでのリソースを見直す。そして、国語力の正体がまとめる力という前提で、アウトプットの質を上げるためにジャーナリングの手法を使って感情をアウトプットすることによるエクササイズをする。