「アイデアの作り方」の実践の仕方について
アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもないと書かれた「アイデアの作り方」という本には、アイデアを作るための5つのステップが詳細されていて、このステップ(手順)を必ず踏むべきで、それぞれの段階を完了させて …
洞察力を活かせる内科医以外はAIに取って代わられる理由
2020年8月13日 Blog
コンテンツ医者にはAIにはない洞察眼がある私は洞察力を使われた経験はない洞察力を使う余裕があるのか?AIなんて信頼できないへの反論 医者にはAIにはない洞察眼がある 山口周さんが、ベストセラー 『世界のエリ …
65歳以降も働くことを前提に生きていく
2020年2月20日 Blog
現実問題として、今の現役世代の多くは年金だけで生活できないので65歳以降も働くことを前提に生きていく必要があります。ただし、65歳以降に雇われるのは難しいことが予想されます。そこで、自らのビジネスで稼ぐことを前提にして、今から起業の準備を本業をやめずに副業で始めるのがオススメです。
楽天市場での送料無料化の騒動の本質とは
楽天市場による3980円以上は送料無料化の問題の本質は、共有プラットフォームに依存しているショップ側の依存体質です。お上の方針に従うのが嫌なら、モールに留まらずに抜け出せばいいだけです。しかも、自前のECサイトを作るため …
ソーシャルゲームにハマる理由を分析する
2020年2月6日 マーケティング
ソーシャルゲームにハマる理由は、①進行を有利に進めるためにアイテムを揃えるガチャ購入が止められないこと②自分のキャラクターをカスタマイズすることでイケア効果を感じて愛着を感じること③ソーシャルゲームが、プレイヤーの自分のキャラクターを自慢したい、褒めてもらいたいという想いを実現してくれること、などがあります。このゲームの心理的要素を実利的分野にうまく利用するのがゲーミフィケーションです。
サイコグラフィックで感情面からターゲティングする方法
2020年1月30日 マーケティング
喧噪の中でも相手の話だけを聞き取れることをカクテルパーティー効果といいます。これは、自分が意識している対象にのみ注意を向ける能力で選択的知覚能力と呼びます。うまく絞り込めると、この能力によってターゲットに勝手に振り向いてもらうことができます。その際のターゲット絞り込みは、セグメンテーションから手順を踏んで行う方が精度が上がります。
恐怖をあおる広告の使い方
恐怖をあおる広告が効果を上げ続ける理由は、人がネガティブな情報の方に注意を向けやすく、そのことの方が記憶にも残りやすいという性質を持っているからです。また、広告を効果的に運用するためには、現実的にはこの方法しかありません。そこで、悪用せずに倫理観を持って使いこなす必要があります。
消費税10%時代だからこそイチキュッパ価格を使う
2020年1月16日 Blog
イチキュッパを代表とする端数価格が強い理由は、お釣りが戻ってくることです。お釣りは少額であっても利益と感じられる「釣り銭効果」というのがあります。消費税は、税込み価格になると端数によるお釣り効果を消してしまいましたが、消 …
「訳あり」商品が売れ続ける理由は後悔しないから
2020年1月9日 マーケティング
訳あり商品のターゲットは、お得に反応する人です。そして、その人がさほど重視していない箇所を訳ありと提示し、逆に重視している箇所については問題がないことを提示します。インチキな訳あり商品は、お得感だけを強調して、重視している箇所にネガティブ要素があってもそれを提示していません。訳あり商品が売れ続ける理由は、購入後の後悔を安く買えたという理由で自己正当化しやすいからです。
Googleマイビジネスのアプリからクチコミを依頼する方法
Google検索で表示されるマップのリンクから表示される情報は、Googleマイビジネスに登録してある情報です。マップの下に表示されるのは上位3件ですが、この中に入れるための施策のことをMEOと呼ばれています。クチコミを増やすのが一番強力な施策と言われていますが、Googleマイビジネスのアプリからクチコミを依頼する方法をご紹介します。